2025年2月16日
4年生上巻 第3回「予習シリーズ」学習指針
目次
1. 予習シリーズ4年生上巻 第3回【算数】~角の性質~

360°を1周とする考え方を、ピザを360等分するイメージで理解します。90°、180°、270°、360°の基本角度をしっかり体感し、図形問題に役立てるための基礎を作ります。感覚的に覚えることが応用問題への近道です。
2本の直線が交わると、向かい合う角(対頂角)は同じ大きさになります。混乱しがちな場合は、各角に印をつけ整理することで、正確に角度の一致を確認し、ミスを防ぐ習慣をつけましょう。
平行線が作る同位角や、図形のZ字(またはN字)の形で現れる錯角は等しくなる点を確認します。視覚的に印をつけながら、どの角が一致するかを整理することで、複雑な図形の問題にも対応できる基礎力が身につきます。
基本的な角度の数値を暗記し、実際の図で練習することが重要です。分度器で測る体験も、角度感覚をつかむ助けになります。印を使って同位角や対頂角を区別する練習を積み重ね、応用問題にも対応できるようにしましょう。
2. 予習シリーズ4年生上巻 第3回【国語】~説明文・論説文/送りがな~

「しかし」「だから」「つまり」などの接続語は、文章の論理構造を理解する上で重要です。逆接や結論部での使い方を把握し、本文全体の流れを意識することで、読解力が向上します。防線部の根拠を見逃さないように注意しましょう。
文章は意味段落に分かれており、各段落の冒頭や末尾に筆者の主張がまとめられています。段落ごとの要点を捉える習慣をつけると、設問の根拠探しが容易になり、全体の理解が深まります。
記述問題では、本文中の情報を整理して自分の言葉でまとめる力が求められます。最初は箇条書きで要点を抽出し、それを文章に繋げる練習を重ねると、論理的な文章作成のスキルが向上します。
正確な送りがなは文章の品質に直結します。辞書や教科書を活用して、頻出する送りがなを日常的に確認しましょう。間違えやすい語に重点を置き、継続的な練習を通じて確実に身につけることが大切です。
3. 予習シリーズ4年生上巻 第3回【理科】~流れる水の働き~

雨が降ることで土や砂が削られ、運ばれ、堆積する現象を観察します。小さな実験でも流れる水の力がどのように地形を変えるかを実感し、大規模な地形変化の基礎として覚えることが、後の学習に役立ちます。
川は流速の違いによって、上流では強い浸食作用、中流では侵食と堆積が混在し、下流では堆積作用が顕著です。流れの速い部分では大きな石が残り、遅い部分では細かな砂が積もる現象をしっかり理解しましょう。
上流は急勾配で岩が多く、流れが速いのが特徴です。中流は蛇行しながら両岸で浸食と堆積が進み、下流では流速が落ち平野や三角州が形成されます。各段階での作用の違いを整理すると、地形問題の理解が深まります。
人々は古くから水の力を利用してきました。水車や水力発電は、流れる水のエネルギーを活かす技術です。水力発電は環境に優しい反面、降水量に依存するため、自然条件の変動を理解することも重要です。
4. 予習シリーズ4年生上巻 第3回【社会】~昔の暮らしと今の暮らし~

昔は井戸水やかまどを使い、家事に多くの労力が必要でした。1960年代以降、電気洗濯機や冷蔵庫の普及により、生活が大きく変化。家電の登場は、家族の暮らし方や働き方にまで影響し、現代の豊かな生活の背景を理解する上で重要なテーマです。
昔は黒電話や手紙が主な連絡手段でしたが、現代はスマートフォンやインターネットが普及。連絡方法の変化は、技術革新と社会のニーズが密接に関連しており、災害時の情報伝達の変遷なども学ぶと、過去と現在の違いが明確に見えてきます。
インターネットは情報収集や通信を容易にしますが、フェイクニュースや個人情報流出などのリスクも伴います。便利さと安全性の両面を理解し、適切な利用方法やルールを学ぶことが、現代社会に生きる上で不可欠です。
電気は火力・水力・原子力などの多様な発電方法で生み出され、家庭や工場に供給されます。各発電方法のメリット・デメリットを理解することで、環境問題やエネルギー政策への理解が深まり、現代社会の基礎知識として役立ちます。
5. まとめ動画
今回取り上げた「角の性質」「説明文・論説文/送りがな」「流れる水の働き」「昔の暮らしと今の暮らし」のポイントを、以下の動画でも解説しています。 映像で補足することで、文章だけでは伝わりにくい部分もより理解しやすくなります。 ぜひご覧いただき、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747