2025年2月8日
4年生上巻 第2回「予習シリーズ」学習指針
目次
1. 予習シリーズ4年生上巻 第2回【算数】~計算の決まり~

4年生上巻第2回の大きなテーマは「計算の決まり」です。掛け算や割り算を先に、足し算や引き算を後に行う基本ルールを再確認し、括弧がある場合は括弧の内側から計算することを徹底しましょう。複数の括弧が重なったときは、内側から順番に処理する習慣をつけると混乱を防げます。
逆算は中学受験でも頻出のテーマで、足し算の逆は引き算、掛け算の逆は割り算と覚えがちですが、例外として A−□=B なら □=A−B などのケースにも注意が必要です。感覚に頼るだけでなく、具体的な数字を入れて式を検証すると理解しやすくなります。逆算力は問題を解くスピードアップに直結します。
分配法則や交換法則を上手に使うと、複雑に見える計算が一気に楽になります。たとえば 29×62 + 71×62 のような式は、62が合計100回分あると考えると 62×100=6200 で処理可能です。筆算をいきなり始める前に「分配法則を使えないか?」を意識しておくと、試験場でも時間を短縮できるでしょう。
複雑な式は一度にまとめて計算しようとせず、途中式を1行ずつ整理するとミスが減ります。どの部分を計算したのか、自分でもすぐわかるようにメモを残すことが大切です。線や色分けなど、自分なりの整理方法を決めておくと同じミスを繰り返しにくくなり、計算速度の向上にも役立ちます。
2. 予習シリーズ4年生上巻 第2回【国語】~場面分けの練習~

物語文を読む際に、時間や場所が変わるタイミングを意識して場面分けの練習をするのが今回のポイントです。登場人物がそのままでも、場所が動いたり時間帯が変わったりすれば新しい場面として認識すると、筋を見失わずに読むことができます。まずは大まかな区切りで構わないので、本文全体を複数の場面に整理してみましょう。
登場人物の感情が変化する場面では、どのセリフや出来事がきっかけになったかを確認してみましょう。褒められて照れる、誤解が解けて安心するなど、気持ちの動きには必ず理由があります。本文の前後をよく読み、なぜそのような心情に至ったのかを突き止めると、読解の精度がぐんと高まります。
場面分けの練習とは別に、語彙力の強化が大きな課題となります。読書量が少ないままでは、文章の表現を理解しきれず読解が浅くなりがちです。知らない単語や言い回しに出会ったら意味を調べてメモするだけでも、次回の読解で活かせます。大人との会話やニュースを聞く際にも新語を意識すると効果的です。
場面や心情を正しく把握できるようになると、記述問題にも強くなります。いきなり長い文章を書こうとせず、まずは箇条書きで「起きた出来事」「心情変化」「場面ごとのポイント」などをまとめ、それを文章化する流れで記述の練習をしてみましょう。問題の根拠を探しながら、本文と自分の考えを整理する習慣が大切です。
3. 予習シリーズ4年生上巻 第2回【理科】~昆虫の成長~

4年生上巻 第2回では、モンシロチョウやバッタなどの昆虫を例に、頭・胸・腹という構造や、足の本数、呼吸に関わる気門の位置などを学びます。幼虫期と成虫期で形が大きく異なる完全変態や、不完全変態のパターンを実例とともにチェックしましょう。実際の昆虫を観察できると理解がさらに深まります。
チョウやカブトムシなどは幼虫・さなぎ・成虫の段階を踏む完全変態ですが、バッタのようにさなぎを経ずに成虫になる不完全変態もあります。セミやトンボは不完全変態ながら、生活環境が変わるため外見が大きく変化するケースです。どの昆虫がどのタイプに当てはまるか一覧で覚えておくと便利です。
モンシロチョウなどでは、幼虫が食べる植物(食草)が特定の種類に限られていることも学習ポイントです。何度脱皮を行うかや、さなぎの色の変化など細かな要素は入試でも問われることがあります。図鑑や実際の観察を通じて、「なぜそうなるのか」をイメージしながら覚えると忘れにくくなります。
クモやエビ、カニなども節足動物に含まれますが、足の本数や生活環境が大きく異なるため昆虫とは別グループです。足が8本あるクモは「クモ綱」、エビやカニは「甲殻類」と呼ばれます。それぞれの特徴を整理すると、より深い理解につながり、身近な生き物への興味が広がるでしょう。
4. 予習シリーズ4年生上巻 第2回【社会】~物を売る仕事~

お店では「どうすればお客さんにより多く買ってもらえるか」を考え、店内の動線や商品配置にさまざまな工夫を凝らしています。入り口に野菜を置くのは旬の魅力をアピールするため、コンビニが弁当をこまめに補充するのは鮮度を保つため、というようにマーケティングやサービスの観点で学ぶと理解しやすいでしょう。
イオンなどの大型ショッピングセンターが進出すると、地域の商店街が影響を受けることがあります。一方で、地域密着の強みを活かした商店街が活性化する事例もあるので、それぞれがどのように特徴を活かし合っているかがポイントです。身近な買い物の様子を観察するだけでも社会の仕組みを実感できます。
食品パッケージには、消費期限や賞味期限、産地やアレルギー表示など大切な情報が詰まっています。これらのラベル表示を正しく理解すると、食品ロスの削減や安全面への配慮が自然に身に付きます。近年注目の地産地消ともあわせて、環境に優しい買い物の仕方を考えるきっかけにもなるでしょう。
お店や公共施設では、段差をなくすバリアフリーだけでなく、はじめから誰にとっても利用しやすい設計を目指すユニバーサルデザインの概念が広がっています。車いすユーザーやベビーカー利用者、高齢者、外国人など、多様な利用者の立場で街を見渡すと、さまざまな工夫や課題が見えてくるはずです。
5. まとめ動画
今回ご紹介した学習ポイントを、以下の動画でもまとめて解説しています。 テキストだけではイメージしにくい部分は、映像を通じて確認すると理解がスムーズです。 ぜひ動画をご覧いただき、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747