2025年2月9日
5年生上巻 第2回「予習シリーズ」学習指針
目次
1. 予習シリーズ5年生上巻 第2回【算数】~色々な図形の面積~

5年生上巻第2回では、平行四辺形・台形・ひし形・三角形といった基本の面積公式を改めて確認しましょう。4年生までに学んだ内容ですが、改めて自分の言葉で説明できるかをチェックしてください。扇形の面積も登場するため、半径と中心角の関係、そして扇形を活用した応用問題の解き方を再整理することがポイントです。
複雑な図形では、等積変形や図形を分割する方法が強力です。問題文に直接公式を当てはめにくい場合は、別の図形に置き換えて面積を求められないかを考えてみましょう。特に三角形と台形の面積を相互に利用したり、未知の半径であっても「半径×半径」を使って計算するテクニックを身に付けると、入試レベルの問題にも太刀打ちできます。
面積問題と三角形の合同条件は密接に関連します。辺や角度が一致している三角形を見つけると、それらの面積が等しいことをすぐに判定できます。中学受験で定番の「3つの要素が一致すれば三角形は合同」という考え方も、この単元を機に習得しましょう。自分で図を描きながら、同じ長さや角度を示す箇所を見つける練習を重ねるのがおすすめです。
2. 予習シリーズ5年生上巻 第2回【国語】~物語文の対立・後悔~

物語文を読み進めるときは、時間や場所が変わるタイミングで場面を分けるとスッキリ整理できます。さらに、主人公や登場人物が激しく感情を揺さぶられる瞬間も、場面の切れ目になりやすいです。直接描写だけではなく、セリフや行動から推測する間接描写にも注意を払い、表面に出ていない“隠れた感情”を読み取る練習をしましょう。
5年生の物語文では、家族や友人同士の対立、あるいは大切な機会を逃してしまった後悔などが頻繁に描かれます。意地を張ってしまったり、素直になれずに傷つけ合ったりする流れは、現実に起こりそうなだけに共感を呼びます。「なぜそのような行動を取ったのか」を振り返りつつ、後悔の原因を本文からつかむことが読解成功のカギです。
記述問題は、根拠探しと整理が重要です。いきなり文章を書くのではなく、「根拠となる文」や「主人公の動き・セリフ」、「相手側の反応」などを箇条書きにし、つなぎ合わせて一つの答えにまとめるとスムーズです。語彙を増やすためにも、普段から読書や大人との会話で新しい言い回しを学び、記述の精度を上げましょう。
3. 予習シリーズ5年生上巻 第2回【理科】~温度と体積~

固体・液体・気体が温められると、ほとんどの場合体積が増えるという性質があります。水は4℃のときが最も密度が高く、それより低温側へ行くと逆に体積が増えるという例外的なふるまいをするため、氷が水に浮く現象などが起こります。ドライアイスが個体から気体へ直接変化する仕組みも含め、なぜ温度で形状や体積が変わるかをイメージしておくと理解が深まるでしょう。
空気を温めると膨らむ一方、冷やすと縮む現象は日常でもよく見かけます。ピンポン玉のへこみをお湯で直す実験や、風船を冷蔵庫に入れてしぼむ様子などが代表例です。金属も同様に膨張し、二種類の金属を貼り合わせたバイメタルは温度制御装置などに使われます。実験を通じて、金属棒がどのように伸びるのかを観察すると「膨張率」の違いを肌で感じられるでしょう。
理科の計算問題では、温度差や体積差を求める際に分数や小数が頻繁に登場します。算数で習った四則演算を確実に使いこなせるようにしておきましょう。特に、割合や比を利用した問題が出てきたときは、“なぜこの式になるのか”を言葉で説明してみると定着が早くなります。グラフを読み取る問題にも備え、計算と図表解釈の両面を強化してください。
4. 予習シリーズ5年生上巻 第2回【社会】~資源とエネルギー~

石炭・石油・天然ガスといった化石燃料は、近代までのエネルギーの主役でしたが、それぞれに長所と短所があります。たとえば石油は効率的ですが輸入に頼り、中東情勢に大きく左右されます。石炭はCO2排出量が多いけれども安定供給が期待できる、天然ガスは比較的クリーンだが液化や輸送に設備投資が必要、など要点を整理して覚えましょう。
火力・原子力・再生可能エネルギーなど、多様な発電方法がありますが、いずれも一長一短があるのが現状です。火力発電はCO2の排出が問題に、原子力は放射性廃棄物処理や安全性の問題、水力や太陽光・風力は天候や立地に左右されるなど、覚えるべきポイントは多いです。「なぜその発電方法が多い地域があるのか」、地図と併せて確認しておくと入試でも役立ちます。
携帯電話やパソコンに含まれるレアメタルを再利用する「都市鉱山」の考え方も注目されています。埋蔵量が限られた資源をリサイクルし、ゴミを減らす取り組みは環境保護と経済の両面で重要です。限りある資源をどう使い、どう再生していくかを社会科を通じて考えてみてください。これらの知識は時事問題にもつながるので要チェックです。
5. まとめ動画
ここまでご紹介した、算数・国語・理科・社会の学習ポイントを、以下の動画でも詳しく解説しています。 文章や図だけではつかみにくい部分は、映像を通じて確認すると理解が深まりやすいでしょう。 ぜひ動画をご覧いただき、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747