4年生上巻 第6回「予習シリーズ」学習指針

2025年3月9日

【4年生上巻 第6回】予習シリーズ学習指針|算数・国語・理科・社会

4年生上巻 第6回「予習シリーズ」学習指針

1. 予習シリーズ4年生上巻 第6回【算数】~小数の仕組みを理解しよう・小数の足し算と引き算のポイント・単位換算の重要性~

和と差・線分図・平均
小数の仕組みを理解しよう

小数の概念は大人にとって当たり前でも、小学生には理解が難しいものです。まずは日常生活の具体例を用いて視覚的に理解を促しましょう。最初は「なんとなく」からスタートし、1ヶ月程度かけて定着を図りましょう。家庭でサポートする際は、小学校の教科書やドリルを活用することも効果的です。

小数の足し算と引き算のポイント

小数の計算では、特に小数点の位置を揃えることが重要です。3桁や4桁の計算でも小数点さえ揃えれば、難しくはありません。0の扱いにも注意が必要です。基本が定着したら、計算スピードを上げる練習も行いましょう。

長さ・重さ・かさの単位換算の重要性

中学受験では、単位換算が非常に重要です。mとkm、cm³とリットルなど、単位を変換して解く問題が頻出です。単位換算が苦手だと受験まで響くため、今から徹底的に練習を積みましょう。特に、小数点の移動練習を重視してください。

2. 予習シリーズ4年生上巻 第6回【国語】~物語文の読み方と記述問題のポイント~

説明文の読み方・指示語
物語文で人の気持ちを読み取る

物語文では「気持ちを表す言葉」が大切です。ただ直接描写される言葉(嬉しい、悲しいなど)だけでなく、その気持ちの原因や背景までしっかり読み取りましょう。心情を示す言葉をチェックし、その理由も意識して読むことが重要です。

記述問題のポイントを掴む

記述問題では「心情」と「その理由」をセットで考えることがポイントです。「安心した」理由は「それまで不安だったこと」に由来します。このようなセットで考える方法を身につけましょう。また、心情語は短く明確に表現することも重要です。

漢字の成り立ちと音訓を押さえる

漢字の象形文字や指示文字などの成り立ちは基本的な知識として覚えましょう。音読み・訓読みの区別もポイントですが、深く追求しすぎず、日常的な使い方を中心に理解を進めてください。

3. 予習シリーズ4年生上巻 第6回【理科】~春の植物と昆虫の観察~

季節と天気・観測の基本
春の植物の特徴を楽しみながら覚える

春は植物が活発になる季節です。タンポポ、ナズナなど代表的な植物を覚え、桜など季節感を強く感じる植物の特徴(開花前線など)も理解しましょう。興味を持ち、実際に外で観察することが知識の定着を促します。

種芋から育つ植物の特徴

ジャガイモやサトイモは種芋から育ちます。種芋からどのように茎や根が出るかを観察し、その特性を理解しましょう。この知識は入試問題に役立つため、イメージとセットで覚えておきましょう。

春に見られる昆虫の生態

春には多くの昆虫が活動を始めます。特にモンシロチョウのような春特有の昆虫について、その成虫や幼虫の生態を理解しましょう。実際に外で見つけたり、図鑑で確認することで定着しやすくなります。

4. 予習シリーズ4年生上巻 第6回【社会】~都道府県と地域文化の基礎~

地方区分と都道府県の基礎
都道府県の位置と県庁所在地

都道府県の名前、位置、県庁所在地を漢字でしっかり覚えましょう。特に滋賀県(大津)と三重県(津)など混同しやすい箇所に注意が必要です。語呂合わせや地図を活用して覚えることをおすすめします。

面積と人口のランキングを覚える

面積や人口のランキングを押さえることが重要です。例えば、面積が最小の香川県、人口が最小の鳥取県など、ランキング形式で覚えると効率的です。細かな数字は現時点では必要ありません。

地域文化と旧国名を関連づける

土佐や筑後など、地域ごとの特産品や歴史的背景を知ることで、地域理解が深まります。これらを歴史や地理と関連付けて覚えると、より効果的に記憶に定着します。特に四国や九州の特徴は地域文化と関連付けて学習しましょう。

5. まとめ動画

今回取り上げた「小数の仕組みの理解」「小数の足し算と引き算のポイント」「単位換算の重要性」、「物語文の読み取りと記述問題のポイント」「漢字の成り立ちと音訓」、「春の植物・種芋・昆虫の観察」、「都道府県と地域文化の基礎」といった各教科の重要ポイントを、以下の動画でも詳しく解説しています。映像で補足することで、文章だけでは伝わりにくい部分もより理解しやすくなります。ぜひご覧いただき、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

チャンネル登録で、最新動画のお知らせを受け取りましょう。
記事カテゴリ: 予習シリーズ

赤羽で学習塾をお探しなら

会社名
進塾
住所
〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
電話番号
03-5924-7747
URL
http://susumujuku.com