進塾 > コラム > 中学受験コラム > 予習シリーズ算数5年上の進め方【四谷大塚の予習シリーズ5上第16~19回】

予習シリーズ算数5年上の進め方【四谷大塚の予習シリーズ5上第16~19回】

2019年5月31日

進塾の四谷大塚の予習シリーズ対策ページにお越し頂きありがとうございます。進塾では、四谷大塚の予習シリーズに則って学習している受験生を歓迎しております。進塾と共に合格を目指しましょう!

進塾少人数集団コース

予習シリーズを使用した個別指導の授業はこちら

その他の予習シリーズ勉強法はこちら

予習シリーズ5年上算数第16回 速さ(2)

予習シリーズ5年上算数第16回 速さ(2)
テーマ1:速さの単位換算と三用法
4年下の第17回「速さ(1)」で学習した速さの確認となります。速さの単位換算は速さの意味をしっかり理解していれば、決して難しくありません。
テーマ2:ダイヤグラムを読み取ろう
速さの問題が難しくなればなるほど、ダイヤグラムで整理することが求められますので、しっかりグラフの意味を理解できるようになりましょう。

予習シリーズ5年上算数第17回 容器と水量(1)

予習シリーズ5年上算数第17回 容器と水量(1)
テーマ1:水量の計算
水量=容器の底面積×水の深さをしっかり把握して取り組みましょう。また水量の単位換算もしっかり出来るようにしましょう。
テーマ2:水量変化とグラフの理解
水量変化とグラフの関係性をしっかり把握することが重要です。水位の変化が起こる理由は以下の2つが考えられます。
➀給水する量が変化している。
➁底面積が変化している。
このことをしっかり捉え問題に取り組みましょう。

予習シリーズ5年上算数第18回 旅人算とグラフ(1)

予習シリーズ5年上算数第18回 旅人算とグラフ(1)
テーマ1:旅人算を理解しよう
旅人算は、中学受験の算数において、最重要単元といっても過言ではありません。2人の進んだ距離の和が分かるのか、差が分かるのかに注目をして問題に取り組みましょう。出会う⇒和を考える、追いつく⇒差を考えるという考え方は、間違っていますので、気を付けましょう。 という感覚がとても大事です。
テーマ2:旅人算とダイヤグラム
旅人算は、入試問題でとても複雑な状態で出題されます。そうしたときに、しっかりダイヤグラムに落とし込むことが出来るかということは非常に重要です。しっかり落とし込む練習をしましょう。また、受験期にはダイヤグラムを書くことによって、図形として問題処理を行うことが出来るようになりますので、普段からダイヤグラムを書くことを意識しましょう。

予習シリーズ5年上算数第19回 旅人算とグラフ(2)

予習シリーズ5年上算数第19回 旅人算とグラフ(2)
テーマ1:池の周りの旅人算
池の周りの旅人算もシリーズ第18回と同様に、2人の進んだ距離の和が分かるのか、差が分かるのかが大事となります。追いつくときに、2人の距離の差が一周というイメージがつかめない生徒がおりますが、学校のトラックをみんなで走って一周遅れにするイメージを持つとよいでしょう。
テーマ2:往復の旅人算
往復する旅人算は、ダイヤグラムや状況図を描きながら整理することで距離の和か差が分かることに気が付けます。ダイヤグラムで整理することによって、最終的には相似を利用して問題を処理することも出来るようになるため、ダイヤグラムで整理することをおすすめします。

進塾少人数集団コース

予習シリーズを使用した個別指導の授業はこちら

その他の予習シリーズ勉強法はこちら

お問い合わせはこちら

03-5924-7747

月~金 : 14:00~19:00 土 : 10:00~19:00

赤羽で学習塾をお探しなら

会社名
進塾
住所
〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
電話番号
03-5924-7747
URL
http://susumujuku.com