【早慶上理比較】理系学部の偏差値を比較してみた

2025年6月30日

【早慶条理比較】理系学部の偏差値を比較してみた

【早慶上理比較】理系学部の偏差値比較

はじめに

はじめにの挿絵

本記事では、「早慶上理」の理系学部に焦点を当て、各大学の偏差値や学部構成、入試の特徴について詳しく解説します。早稲田大学の多様な理工学部、慶應義塾大学のシンプルな理工学部とトップレベルの医学部・薬学部、上智大学の科目数による特徴、そして東京理科大学の幅広い学部構成などの情報を分かりやすくまとめ、受験生や保護者の皆様が各大学の理系学部を深く理解するための一助となることを目指します。

1. 早稲田大学の理系学部の偏差値

早稲田大学の理系学部の挿絵

早稲田大学の理系学部は、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部の3つの理工学部から構成されており、それぞれが多様な専門分野を提供しています。動画で示された偏差値データを見ると、学部・学科によってその難易度には明確な幅が見られます。例えば、創造理工学部では総合機械工 学科が偏差値62.5、経営システム工学科が65.0とされており、学科ごとの専門性と人気が偏差値に反映されています。さらに、先進理工学部の物理学科や生命科学科は最も高く67.5の偏差値を誇り、特に高い学力が求められる分野として位置づけられています。早稲田大学の理系学部入試の大きな特徴は、学部共通の試験が実施されるため、複数の理工学部を同時に併願することができない点です。この入試制度は、受験生が自身の興味や適性、そして合格可能性を慎重に検討し、戦略的に志望学部を選択する必要があることを意味します。

2. 慶應義塾大学の理系学部の偏差値

慶應義塾大学の理系学部の挿絵

慶應義塾大学の理系学部は、早稲田大学とは対照的に、理工学部が「学門A」から「学門E」までのシンプルな構成で、全ての学門で偏差値65と統一されています。この一貫した難易度は、慶應義塾大学の理工学部全体が高いレベルを維持していることを示しています。特筆すべきは、医学部が偏差値72.5、薬学部が3科目で62.5、看護医療学部が2科目で57.5と、医学部と薬学部が私立大学の中でも最難関クラスに位置づけられている点です。特に医学部は、私大医学部のトップとして非常に高い競争率と難易度を誇ります。入試の傾向として、慶應義塾大学の英語の問題が早稲田大学に比べて比較的解きやすい傾向にあり、受験生にとっては英語の得意・不得意が合否に影響を与える可能性があります。早稲田大学と慶應義塾大学の理系学部は、それぞれ異なる入試制度と傾向を持つため、両大学を比較検討する際には、これらの違いを深く理解することが重要です。

3. 上智大学の理系学部の偏差値

上智大学の理系学部の挿絵

上智大学の理系学部は理工学部のみで構成されており、機能創造理工学科が3科目で偏差値55.0、物質生命理工学科と情報理工学科が3科目で57.5となっています。早稲田大学や慶應義塾大学と比較すると、必要科目数が異なる点が大きな特徴です。早慶が基本的に4科目での受験を求めるのに対し、上智大学は3科目での受験が可能です。上智大学は、国際色豊かなキャンパスと少人数教育が魅力であり、偏差値だけでなく、大学の教育方針や環境も考慮して志望校を検討することが望ましいでしょう。

4. 東京理科大学の理系学部の偏差値

東京理科大学の理系学部の挿絵

東京理科大学は、理学部、薬学部、工学部、創域理工学部、先進工学部など、非常に多くの理系学部・学科を有する大学です。この多様な学部構成は、幅広い分野の専門教育を提供していることを意味します。動画で示された偏差値データを見ると、学部によって偏差値の幅が広く、例えば工学部は55.0 - 62.5となっています。特に、工業化学科が55.0、情報工学科や建築学科が62.5と、同じ工学部内でも学科によって難易度が大きく異なります。東京理科大学は、実学を重視する教育方針と、研究に力を入れている点が特徴です。全体として、早慶との間には偏差値に明確な差が見られますが、東京理科大学も理系分野において高い評価を受けており、特に研究志向の学生にとっては魅力的な選択肢となります。

まとめ

全体として、早慶が難関私大理系のトップ層を形成し、上智・東京理科大学がそれに続くという明確な偏差値の階層が見られます。科目数の違いが偏差値に影響を与えること、そして2022年から2025年にかけての偏差値の大きな変動がないことから、過去問演習による傾向分析が受験戦略において非常に重要です。 この記事が、早慶上理の理系学部を目指す受験生の皆さんにとって、各大学の特性を理解し、効果的な学習計画を立てる一助となれば幸いです。

            
大学名・学部・学科 偏差値
早稲田大学 基幹理工学部 65.0 - 67.5
早稲田大学 創造理工学部 62.5 - 65.0
早稲田大学 先進理工学部 65.0 - 67.5
慶應義塾大学 理工学部 (学門A~E) 65.0
慶應義塾大学 医学部 72.5
慶應義塾大学 薬学部 (3科目) 62.5
慶應義塾大学 看護医療学部 (2科目) 57.5
上智大学 理工学部 55.0 - 62.5
東京理科大学 理学部 55.0 - 62.5
東京理科大学 理学部(第二部) 42.5 - 45.0
東京理科大学 工学部 57.5 - 62.5
東京理科大学 先進理工学部 57.5 - 60.0
東京理科大学 創域理工学部 55.0 - 60.0
東京理科大学 創域情報学部 57.5
東京理科大学 薬学部 60.0

まとめ動画

今回取り上げた「早慶上理(早稲田・慶應・上智・理科大)の理系学部の偏差値比較」を解説した動画です。学部選びに迷っている方は、ぜひ動画も参考にしてみてください。チャンネル登録もお忘れなく!

チャンネル登録で、最新動画のお知らせを受け取りましょう。
記事カテゴリ: コラム大学受験コラム

赤羽で学習塾をお探しなら

会社名
進塾
住所
〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
電話番号
03-5924-7747
URL
http://susumujuku.com