2025年4月28日
【5年生上巻 第11回】予習シリーズ 学習指針
目次
1. 予習シリーズ5年生上巻 第11回【算数】~場合の数~

和の法則と積の法則の違いを理解しましょう。和の法則は「足し算」で、積の法則は「掛け算」で問題を解きます。初めは樹形図を書いて、どちらを使うか見極める練習をすることが重要です。特に、サイコロの目の組み合わせなど書き出し問題で実践的に学ぶと理解が深まります。
並べ方の問題では「席の法則」を用います。特に「4人の並び順」や「両端が固定された並び順」の問題は定番で、計算方法をパターン化して覚えると良いでしょう。具体的には、人数分の掛け算をすることで答えが簡単に導けるようになります。
カードを並び替えて整数を作る問題では、数字の条件(例えば「一番上の位に0が来ない」など)を明確に覚えることが重要です。特に偶数や倍数になるための条件を整理して、パターンを抑えておくことで、問題をスムーズに解くことができます。
塗り分け問題は、色の組み合わせを考える定番問題です。4色や3色の場合、それぞれの色の使い方を決め、樹形図を用いて計算します。最終的にはパターンで覚えることができますが、複雑な問題では樹形図を自分で書ける力が重要になります。
2. 予習シリーズ5年生上巻 第11回【国語】~随筆文の読み方~

随筆文とは作者の体験や感想を自由に表現した文章です。大きく「文学的随筆」と「論説的随筆」に分けられますが、物語文や論説文と大きく異なるわけではありません。随筆文を読む際には、筆者の主張や感想がどこに書かれているかを見極めることが大切です。
随筆文では「なぜその行動をしたのか」「なぜそう感じたのか」といった理由を問う記述問題が多く出題されます。前後の段落やキーワードを使って簡潔にまとめる練習をしましょう。特に指定された字数を守って、要点を抑えた文章を書くことが重要です。
随筆文では、言葉の特殊な使い方(鍵かっこや点々など)に注意しましょう。こうした表現には作者の意図があり、本来とは異なる意味を持つことがあります。その意図を正確に理解することで、深く読み解けるようになります。
主語・述語・修飾語の関係を正しく把握する練習も重要です。述語を先に見つけ、それから主語や修飾語を考えることで、文章の構造が整理できます。この習慣が身につくと、複雑な文章でも要点を素早く掴めるようになります。
3. 予習シリーズ5年生上巻 第11回【理科】~植物の成長~

種子には有胚乳種子と無胚乳種子があり、それぞれの作りや役割を理解する必要があります。有胚乳種子は胚乳に栄養を蓄え、無胚乳種子は子葉に栄養を蓄えています。どの植物がどちらの種子を持つかを覚え、単子葉植物や双子葉植物との関連を整理しましょう。また、例外的な植物もあり、これらもしっかり押さえておきましょう。
植物の発芽には水、空気、適温が必要です。これらの条件がなぜ必要なのかを具体的に理解し、対象実験の考え方もしっかりと学びましょう。発芽後の成長には、さらに日光や肥料が必要となります。日光がなぜ必要か、肥料が成長にどのような影響を与えるかを確認しておくことが重要です。
花の構造を覚え、それぞれの役割を整理しましょう。花弁、がく片、めしべ、おしべの役割を正確に理解し、特に受粉と受精の違いを区別することが重要です。また、虫媒花と風媒花の特徴、花粉の形の違いなど、細かなポイントも押さえましょう。具体的な植物を例に理解を深めましょう。
花びらやおしべの枚数、特徴的な形を持つ植物など、多くの植物の特徴を整理して覚えましょう。また、種子以外の方法で増える植物(ジャガイモの種いも、チューリップの球根、アジサイの挿し木など)も理解しておく必要があります。それぞれどの部分が新たな個体になるのかを明確に理解し、入試での応用問題にも備えましょう。
4. 予習シリーズ5年生上巻 第11回【社会】~九州地方の暮らし~

九州地方は火山活動が活発で、阿蘇山や桜島、雲仙岳が有名です。シラス台地は水が浸透しやすく農業には不向きですが、お茶やさつまいも栽培が盛んです。また、気候は全般的に温暖で降水量も多く、宮崎県や鹿児島県では特に農業が盛んです。主な農作物の特徴や地形との関係性を理解しましょう。
九州地方は農業が盛んで、特に宮崎県のピーマン、熊本県のトマト、鹿児島県のサツマイモや茶の生産が重要です。畜産業では肉牛や乳牛が有名で、特に鹿児島県や宮崎県は全国的にも有名な畜産地帯です。また、水産業も盛んで、特にウナギの養殖が鹿児島県で盛んです。これらを地理的特徴と関連づけて理解しましょう。
北九州工業地域は、鉄鋼業を中心に発展した歴史がありますが、現在は自動車産業をはじめとした機械工業が盛んです。大分県は石油化学や鉄鋼業、長崎県は造船業、有田は陶磁器の生産地として有名です。これら工業都市がそれぞれどの産業で知られているかを明確に理解し、地図と関連付けて整理しましょう。
沖縄県は独自の歴史や文化があり、また戦争の歴史や基地問題など社会的な課題も抱えています。主要な農業としてはサトウキビ、マンゴー、菊の栽培が盛んで、観光業も重要な産業です。沖縄県が抱える米軍基地の問題や、人口構成の特徴、地理的特性などを整理し、その特色を理解しておきましょう。
5. まとめ動画
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747