Loading [MathJax]/extensions/Safe.js
2023年2月19日
入試年度 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
受験者数 |
281 |
291 |
325 |
391 |
合格者数 |
98 |
105 |
86 |
102 |
実質倍率 |
2.87 |
2.77 |
3.78 |
3.83 |
入試年度 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
受験者数 |
556 |
561 |
597 |
701 |
合格者数 |
272 |
249 |
231 |
235 |
実質倍率 |
2.04 |
2.25 |
2.58 |
2.98 |
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
- 大問1:地理総合地形図に関する出題が多いですが、確実に「理系の生徒が欲しい」とわかるような出題です。しかも、知っていれば良いというよりは、その場で読み取らせる設問の方が多く、初見に弱い受験生にはかなり難しく感じられるはずです。ここを第一志望にする場合は、初見でグラフを読み取るなどの訓練が必須です。純粋に暗記だけで解けますという問題はとても少ないです。
- 大問2:歴史総合地理とはうってかわって出題は比較的素直な問題です。努力すれば報われる問題がほとんどです。選択肢問題が多く、中には「知らない」という選択肢があるでしょうが、そういうのに惑わされてはいけません。塾に通っていれば習うであろう(もしくは、通常の参考書で学習するであろう)知識で判定をしていけば十分に解ける問題です。地道な学習が実を結ぶ問題です。
- 大問3:公民(時事問題)多くの出題が写真やグラフから考えさせる問題です。大問1の地理の出題と意図は同じかと思われます。唯一、問四だけは時事問題集や公民の参考書で学習して暗記していれば答えられるといったとことで、他はその場で自分で考えなくてはいけない問題です。全体としては、歴史以外に関して言えば「初見で解く能力」が要求されるため、社会として考えるなら対策はしにくいのではないかと思われます。
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747
- URL
- http://susumujuku.com