Loading [MathJax]/extensions/Safe.js
2023年1月11日
男子
入試年度 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
受験者数 |
4963 |
4400 |
3874 |
3988 |
合格者数 |
3247 |
3084 |
2635 |
2613 |
実質倍率 |
1.52 |
1.42 |
1.47 |
1.52 |
女子
入試年度 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
受験者数 |
2736 |
2481 |
1950 |
2130 |
合格者数 |
1649 |
1619 |
1203 |
1308 |
実質倍率 |
1.65 |
1.53 |
1.62 |
1.62 |
男子
入試年度 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
受験者数 |
1213 |
925 |
1039 |
1045 |
合格者数 |
477 |
386 |
507 |
418 |
実質倍率 |
2.54 |
2.40 |
2.05 |
2.50 |
女子
入試年度 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
受験者数 |
761 |
582 |
584 |
613 |
合格者数 |
314 |
258 |
229 |
253 |
実質倍率 |
2.42 |
2.26 |
2.55 |
2.42 |
男子
入試年度 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
受験者数 |
970 |
867 |
713 |
894 |
合格者数 |
501 |
444 |
351 |
471 |
実質倍率 |
1.93 |
1.95 |
2.03 |
1.89 |
女子
入試年度 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
受験者数 |
270 |
249 |
239 |
260 |
合格者数 |
103 |
97 |
74 |
100 |
実質倍率 |
2.61 |
2.56 |
3.22 |
2.60 |
男子
入試年度 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
受験者数 |
424 |
345 |
|
|
合格者数 |
229 |
189 |
|
|
実質倍率 |
1.85 |
1.83 |
|
|
女子
入試年度 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
受験者数 |
173 |
161 |
|
|
合格者数 |
68 |
64 |
|
|
実質倍率 |
2.54 |
2.52 |
|
|
満点 |
150 |
受験者平均 |
79.8 |
合格者平均 |
- |
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
満点 |
150 |
受験者平均 |
89.1 |
合格者平均 |
- |
- 大問1:漢字の書き取り用語を選択した上で書き取る必要があり、日本語の意味もわからないと解けないようになっています。とはいえ、難易度が高いというわけではないのでここは落としてはなりません。
- 大問2:用語の選択単純に日本語の用語を問う問題です。全てを網羅的に対策をすることは「日本語」ですからなかなか難しいです。用語を習得する問題集などは販売されているため、そういったものを一冊仕上げておくと良いです。大人なら解けてしまうものですから、こういう問題の不出来は普段の読解量に比例するかと思います。
- 大問3:論説文概ね例年通りの難易度です。難しそうに見えて選択肢や記述ともにそれほど難しくはありません。慎重にかつ手際よく解いていく必要があるでしょう。最後の設問が作文となっています。解答欄としては3行程度ですから、「自分の意見」と「それを明確に支える理由を2~3挙げる」の二本柱で考える癖をつけて簡潔に表現する訓練が必要です。
- 大問4:物語文なかなかの文章量です。そういう意味では大問3ではそれほど時間はかけられないということを意味します。選択肢問題などは読解しながら解いていく方が効率的です。問5などは会話を入れる問題ですが、なかなか頭を使います。時間もかかるため、余計に他の選択肢問題などは手際よくといていく必要があります。最後の設問は例年通り長文記述です。まず、解答の核を明確にして箇条書きして、それをもとに「なぜ」「なにが」「なにを」など必要に応じて膨らませて考えると首尾よく解けるようになっています。
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
- 大問1:地理総合難易度は標準です。近年の傾向としてはグラフを読み取らせて解答させるものが多く今年もそうでした。問3は自分で考えて解く問題です。基本的には初見となります(つまり、記述の練習をたくさんつんでも同じ問題は出ないということです)。対策としては過去問、公立中高一貫校で似たような設問を引っ張ってくるなどで訓練すると良いでしょう。
- 大問2:歴史総合難易度は概ね標準ですが、問3や問13など初見の資料を読み取って記述させる問題があるので、ここは難しいです。地理の場合もそうですが、ここはやはり「東大入試」を意識した出題になっています。類題などで対策することはほぼ不可能ですから、地理と同様に初見で記述する訓練を積まなければなりません。
- 大問3:公民総合公民は素直な問題です。ただ、問われる知識がやや細かいです。テキストの太字や字面のみで解ける性質のものではなく、公民で得点をしっかり取るにはじっくり腰を据えて学習する必要があります。とはいえ、問題数からしてあくまで地歴が優先です。公民の場合は細かくだされるとどこまで手を広げるのかわからなくなりますから、深みにはまらないようにしましょう。
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747
- URL
- http://susumujuku.com