Loading [MathJax]/extensions/Safe.js
2025年5月4日
2025年共立女子中学校 入試結果・入試分析
共立女子中学校(2月1日)受験者数・合格者数・倍率の推移
入試年度 |
2025 |
2024 |
2023 |
2022 |
2021 |
受験者数 |
- |
353 |
346 |
328 |
398 |
合格者数 |
- |
160 |
154 |
151 |
157 |
実質倍率 |
- |
2.21 |
2.25 |
2.17 |
2.54 |
満点 |
100 |
受験者平均 |
46.1 |
合格者平均 |
非公表(推定約60〜70) |
-
大問1:計算問題
分数と小数を扱う典型的な計算問題で、基本的な計算力を試す内容でした。分数の通分と加算、小数・分数混合の除法変形を正確かつ迅速に処理することが求められました。共立女子中では頻出の計算パターンであり、特に(2)では数の性質を読み解く工夫が要求されました。落とせない基礎問題です。
-
大問2:小問集合
割合、速さ、数の性質、平面図形と、複数分野を横断する小問集合でした。各設問とも基本問題中心で、標準的な対策で得点可能ですが、地道な処理力と注意力が求められました。特に数え上げや角度問題では慎重な読み取りが必要で、ミスなく得点することが合否を左右しました。
-
大問3:平面図形(転がる円)
正方形の内側を転がる円の軌跡を題材にした動的図形問題で、移動距離と領域面積の関係を捉える力が試されました。円の中心の軌道と接触点のイメージを持ち、部分面積を計算する必要がありました。動きを伴う設定に戸惑う受験生が多かったものの、誘導に乗れば部分点も狙える良問でした。
-
大問4:規則性(白黒の石の並べ方)
白石と黒石を規則的に並べる配置ルールを読み取り、総数や個数差、特定条件に達する位置を求める問題でした。段階的に情報を整理し、数列的な一般化を行う思考力が求められ、標準的な規則性問題として良問でした。地道な検証と整理力が問われ、差がつく大問となりました。
-
大問5:水量とグラフの問題
仕切られた水槽に注水し続けたときの水位変化をグラフで表現した問題で、グラフの折れ曲がりや停止区間の意味を正しく読み解く力が試されました。単位時間あたりの水量と各区画の底面積を計算し、比例関係を使って推理を進める設問構成でした。総合力が問われるやや難度の高い良問です。
-
大問6:食塩水の濃度変化
食塩水を取り出して真水を加える操作を繰り返したときの濃度変化を考察する問題でした。1回ごとの操作後の食塩量を比率で捉え、累乗的に減少する過程を数式で整理できるかがポイントでした。単なる計算力だけでなく、漸化的な思考力も要求されるため、標準以上の実力が問われました。
満点 |
100 |
受験者平均 |
-- |
合格者平均 |
75.8 |
-
大問1:小問集合
(国語の問題分析内容は後日掲載いたします。)
-
大問2:小問集合
(国語の問題分析内容は後日掲載いたします。)
-
大問3:小問集合
(国語の問題分析内容は後日掲載いたします。)
-
大問4:小問集合
(国語の問題分析内容は後日掲載いたします。)
満点 |
50 |
受験者平均 |
-- |
合格者平均 |
53.8 |
-
大問1:小問集合
(理科の問題分析内容は後日掲載いたします。)
-
大問2:小問集合
(理科の問題分析内容は後日掲載いたします。)
-
大問3:小問集合
(理科の問題分析内容は後日掲載いたします。)
-
大問4:小問集合
(理科の問題分析内容は後日掲載いたします。)
満点 |
50 |
受験者平均 |
-- |
合格者平均 |
52.0 |
-
大問1:小問集合
(社会の問題分析内容は後日掲載いたします。)
-
大問2:小問集合
(社会の問題分析内容は後日掲載いたします。)
-
大問3:小問集合
(社会の問題分析内容は後日掲載いたします。)
-
大問4:小問集合
(社会の問題分析内容は後日掲載いたします。)
関連ページ
関連ページタイトル1
ここに関連ページの説明を記載いたします。
詳しく見る
関連ページタイトル2
ここに関連ページの説明を記載いたします。
詳しく見る
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747
- URL
- http://susumujuku.com