Loading [MathJax]/extensions/Safe.js
2023年2月9日
入試年度 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
受験者数 |
581 |
565 |
530 |
555 |
合格者数 |
190 |
202 |
206 |
206 |
実質倍率 |
3.06 |
2.80 |
2.57 |
2.69 |
満点 |
100 |
受験者平均 |
- |
合格者平均 |
75.2 |
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
満点 |
100 |
受験者平均 |
- |
合格者平均 |
69.3 |
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
- 大問1:歴史総合全体を通してみればごく標準的な問題で苦しむことはないかと思われます。基本的には通常のカリキュラム通りに学習していけば対応は可能と言えば可能です。ただ、選択肢の正誤を判定や出来事の順番を判定する問題の割合が多いです。とすると、よくいわれる「流れ」なり「用語の内容理解」などが重要になります。どうすれば良いか?となると回答は難しいですが、やってはいけないのは「一問一答が答えられるから大丈夫」という学習法だけでは対応できないです。こう書くと「一問一答はだめだ」と解釈する人がいますが、そうではありません。それをやるのは前提です。それだけではまずいということです。並び替え問題もあるので、歴史の前後関係や理屈なども理解する必要があるでしょう。
- 大問2:地理総合概ねテキストの内容で解答できるものが多くこれを多さなければ合格点はこえるかと思います。ただ、その場でグラフを読み取らな
いといけない初見問題も数問あります。これは時間さえかければできるものですが、短時間で本番のプレッシャーの中で正解を出すのは難しいと思います。そうなると、グラフの読み取りなども普段からカリキュラムとは別に練習する必要はあるかと思います。とはいえ、取れるものを取りこぼさなければ大丈夫ですから、まずはテキストの基礎的な内容をしっかりと学習する方が合格するという意味では一番大切だと思われます。
- 大問3:公民総合こちらはほとんどがテキストの学習内容で得点できる問題です。一部、そこまで手は回らないだろうなという設問はありますが、わずかですから、あまり気にする必要はありません。少し国語チックな問題もありますので、国語力も大事かと思いますが、よく読めば対応できる範囲内のものです。公民は素直な問題で努力を裏切るようなことはなさそうです。直前期は公民に力を入れて学習するのも一つの手だと思います。
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747
- URL
- http://susumujuku.com