Loading [MathJax]/extensions/Safe.js
2023年3月27日
入試年度 |
2023 |
2022 |
2021 |
2020 |
受験者数 |
1193 |
1050 |
1051 |
1188 |
合格者数 |
419 |
416 |
398 |
397 |
実質倍率 |
2.85 |
2.52 |
2.64 |
2.99 |
満点 |
85 |
受験者平均 |
61.7 |
合格者平均 |
76.4 |
- 大問1:速さ(旅人算)ウサギとカメの旅人算です。状況図やダイヤグラムなどで整理して解を導きましょう。難易度は高くありませんので、開成中学校の受験生であれば、確実に得点源としていかなければならない大問となります。
- 大問2:点の移動(正六角形の面積比)正六角形の面積を分ける点の移動の問題となっています。こちらも難易度は高くありません。点Qが頂点に移動したときの面積をそれぞれ考えていくことで全体図が見え、簡単に問題を解くことが可能でしょう。
- 大問3:立体の切断開成中学校の算数では定番の立体図形の問題です。今回は二重切断の問題となっておりますが、二重切断の問題の中では難易度は高く得点源になる問題となるでしょう。開成中学校の頻出単元の1つである立体図形ですが、年によって難易度はまちまちですので、見極めを大切に取り組むようにしましょう。
- 大問4:点の移動(周期)変則的に移動する3つの点の位置を時間ごとに把握できることが大切になります。そのため、ダイヤグラムや書き出しなどで状況をまとめる力が求められる問題となっています。規則に落とし込むための誘導がしっかりしていますので、問題の意図をくみ取りながら得点にしていくとが大切となります。誘導に乗れないと失点してしまう明暗を分ける大問であったと考えられます。
- 大問5:論理と推理(場合の数)開成中学校の算数では、珍しい5つ目の大問(通常は大問4題構成、年によって大問3題構成)となります。一題一題の難易度は高くありませんでしたので、時間配分にはそれほど問題はないと考えられます。こちらの大問も親切な誘導形式となっていますので、誘導に乗れるか否かで明暗を分ける大問となったと考えられます。
満点 |
85 |
受験者平均 |
49.0 |
合格者平均 |
55.6 |
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
満点 |
70 |
受験者平均 |
56.9 |
合格者平均 |
61.5 |
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
満点 |
70 |
受験者平均 |
53.9 |
合格者平均 |
57.9 |
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747
- URL
- http://susumujuku.com