2020年6月24日
進塾の四谷大塚の予習シリーズ対策ページにお越し頂きありがとうございます。進塾では、四谷大塚の予習シリーズに則って学習している受験生を歓迎しております。進塾と共に合格を目指しましょう!
予習シリーズを使用した集団授業 5年生
予習シリーズを使用した個別指導の授業はこちら
その他の予習シリーズ勉強法はこちら
予習シリーズ5年下社会第11回 江戸時代(2)
- 産業の発達のポイント
-
- 農業の発達については農具が大切です。過去に出てきた農具や農業技術と比較して整理すると農具や農業技術についてはこの時点で完成となります。工業の発達については特産物が大切です。その他、全てを見ると細かいですが基本的には要点チェックに載っているものをおさえましょう。
- 都市と交通の発達
-
- 交通については学習を深めるページに載っていますが、陸上交通については全て、水上交通についても基本的には全ておさえる必要があります。都市についても同様です。
- 学問の発達と元禄文化と化政文化について
-
- 元禄文化については菱川師宣と松尾芭蕉と井原西鶴と近松門左衛門の四人をおさえましょう。化政文化は数が多すぎて嫌になるところですがゴロで覚えてしまうのも有効です。学問の発達については、本居宣長はよく出題されるところなので飛ばさないようにしましょう。
予習シリーズ5年下社会第12回 江戸時代(3)
- 幕政改革の流れ
-
- よく出題されるところです。まずは改革の順番と改革者を一致させることが重要になります。並び替え問題として出されます。たまに、大塩平八郎の乱が並び替えの選択肢に紛れていることがあるので大塩平八郎の乱も含めておさえることが大事です。
- 幕末の政治の流れ
-
予習シリーズ5年下社会第13回 明治時代(1)
- 明治維新の流れ
-
- 明治時代以降については年号が大事です(これより以前が大事ではないという意味ではありません)。したがって整理して覚えるさいも内容優先よりは年号の順番優先で覚えた方が効率的でしょう(並び替え問題対策として)。1868年の五箇条の御誓文から1873までの徴兵令と地租改正までは文明改革の項目も含めていっきに整理したいところです。
- 自由民権運動のポイント
-
- 征韓論については次の回の項目ですが、征韓論から整理した方が流れとしては理解しやすいはずですので征韓論から整理しましょう。自由民権運動の流れは、運動側と政府側にわけて整理するとわかりやすいです。大日本帝国憲法については主権が天皇にあること、貴族院と衆議院、国民の権利は法律により制限できたこと、の3つは最低限おさえましょう。選挙権の資格については丸暗記です。
予習シリーズ5年下社会第14回 明治時代(2)
- 政治の流れについて
-
- 外交(条約改正や韓国併合など)と近代産業の発達と戦争を分けると並び替え問題に対応できないので、ここも年号優先で整理した方が良いでしょう。例えば、領事裁判権の撤廃は同じ1894年でも日清戦争の前です。こういうことが視覚的にわかるように整理するのがおすすめです。最後は関税自主権の回復でしめましょう。近代産業については日清戦争の頃は軽工業が、日露戦争の頃は重工業が発達したことをおさえておきましょう。
- 医学の発展と文学について
-
- ここrは数が少ないので完璧に覚えてしまいましょう。
お問い合わせはこちら
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747