Loading [MathJax]/extensions/Safe.js

【赤羽の駅近理数塾】進塾【算数・数学・英語の力で中学・高校・大学受験の合格へ】 > コラム > 大学受験コラム > 【中高一貫校】数学でリードする!入学後に実践すべき勉強法3選+α

【中高一貫校】数学でリードする!入学後に実践すべき勉強法3選+α

2025年5月2日

【中高一貫校】数学でリードする!入学後に実践すべき勉強法3選+α

【中高一貫校】数学でリードする!中学入学後に実践すべき勉強法3選+α

はじめに

はじめにの挿絵

中学受験を乗り越え、中高一貫校に進学した皆さんへ。これからの6年間は、ただ授業についていくだけではもったいない時間になります。特に数学は、中学入学後すぐに周囲と差がつきやすい教科です。本記事では、数学力を早期に伸ばすために実践してほしい「勉強法3選+プラスアルファ」を紹介します。進塾講師陣による実践的なアドバイスをもとに、確かな力を育てるヒントをお届けします。

1. 自分で参考書を選び、数学の学びを主体化する

参考書選びの挿絵

中高一貫校の数学学習を成功させるために、まず意識してほしいのが「参考書を自分で選ぶ」という姿勢です。小学生時代は、親や塾が選んだ教材に従って勉強するのが当たり前でした。しかし、中高一貫校では、学習のスピードや内容が一段とレベルアップし、自分自身に合った教材を選び抜く力が問われるようになります。参考書を自分で選ぶことは、主体的な学びへの第一歩です。特に数学では、問題の難易度や解説のわかりやすさに差があり、自分に合ったものを選ぶかどうかが理解度を大きく左右します。市販されている数学参考書はバリエーション豊富で、網羅型、テーマ別、入試対策型など目的別に分かれています。実際に本屋で中身を確認し、「これなら続けられそう」と思える1冊を選ぶ経験は、学習への愛着やモチベーションにも直結します。自ら選んだ教材で勉強することで、「やらされる勉強」から「自分の意思で学ぶ勉強」へと意識がシフトし、結果的に数学力の伸びも加速するでしょう。

2. わからない数学問題はすぐ答えを見て効率化

答えを確認する挿絵

中高一貫校の数学では、授業の進度が非常に速く、範囲も広いため、効率的な学習が求められます。ここで大切なのは、「わからない問題にいつまでも固執せず、ある程度考えたらすぐに答えを確認する」というスタンスです。わからなければすぐに答えを見ることは、決して悪いことではありません。大切なのは、答えを見た後に「なぜその解答になるのか」を徹底的に理解することです。5分考えても答えが出なければ、すぐ解説を読み、解法の流れや重要ポイントを押さえましょう。特に中高一貫校の数学では、基本問題を素早くこなし、応用問題に時間を割けるかどうかが成績に直結します。無駄な粘りで時間を浪費するよりも、効率よくインプットとアウトプットを回転させることが重要です。数学はスポーツの練習に似ています。たくさんの問題をこなしながら、反復と理解を積み重ねていくことで、自然と実力が養われていきます。

3. できた問題も必ず先生に質問して確認する

質問する挿絵

中高一貫校の数学学習において、もう一つ大切なのは「できたと思った問題でも必ず先生に確認してもらう」ことです。自分では「理解できた」「解けた」と思っていても、実は見当違いな理解をしているケースが少なくありません。特に数学では、単なる答え合わせではなく、「なぜこの解法を選んだのか」「どのように論理を組み立てたのか」を言語化できるかが問われます。問題を解いたら、先生に「この考え方で合っていますか?」と質問してみましょう。このひと手間が、確実な理解と表現力の強化に直結します。質問をすることで、自分の理解の甘さにも気づくことができ、先生から別解や発展的な考え方を教えてもらえるチャンスにもなります。「わかったつもり」を防ぐための質問習慣は、数学力を飛躍的に伸ばす大きな武器になります。最初は恥ずかしいかもしれませんが、積極的に質問することで自信もつき、学習の質も高まっていきます。

プラスアルファ|自分で数学の問題を作ってみよう

問題作成の挿絵

数学力をさらに高めたいなら、「自分で問題を作る」ことに挑戦しましょう。出題者の視点に立つことで、知識の整理・体系化が自然に進みます。また、自分で作った問題を友達に解いてもらったり、先生に見てもらうことで、論理的な表現力も磨かれます。問題作成はクリエイティブな作業でもあり、楽しみながら実践できるのも魅力です。中高一貫校の数学学習をより深く、より楽しくするための有効なアプローチです。

まとめ

中高一貫校に進学した皆さんにとって、数学のスタートダッシュは6年間の学びを左右する重要な要素です。

  • 自分で参考書を選び、主体的に学ぶ
  • わからなければためらわず答えを見て理解する
  • できた問題でも先生に確認して理解を深める
  • プラスアルファで自作問題に挑戦する

これらを意識して日々の勉強に取り組めば、数学だけでなく、すべての教科において一歩先を行く学びを実現できるでしょう。中高一貫校での6年間、ぜひ主体的な姿勢で成長を目指してください!

まとめ動画

今回ご紹介した「中高一貫校で数学力を伸ばすための勉強法3選+プラスアルファ」を、動画でもまとめています。ぜひ参考にしてみてください。チャンネル登録もお忘れなく!

チャンネル登録で、最新動画のお知らせを受け取りましょう。
記事カテゴリ: コラム大学受験コラム

赤羽で学習塾をお探しなら

会社名
進塾
住所
〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
電話番号
03-5924-7747
URL
http://susumujuku.com