2023年12月9日
進塾の四谷大塚の予習シリーズ対策ページにお越し頂きありがとうございます。進塾では、四谷大塚の予習シリーズに則って学習している受験生を歓迎しております。進塾と共に合格を目指しましょう!
予習シリーズを使用した集団授業 5年生
その他の予習シリーズ勉強法はこちら
予習シリーズ5年下算数第1回 比の利用
- 比の性質
-
- 比の感覚を定着させていきましょう。少数の比は10倍、100倍とするイメージ、分数の比は通分して分母を取るイメージをもっておくとよいでしょう。連比に関しては、最小公倍数を作るイメージをもっておくとよいでしょう。内項と外項の積の性質は最終手段と考えておきましょう。
- 比の積・比の商
-
- 比の数値は、○や□で表せるようにし、かけ算やわり算も可能であることを学習しましょう。小数や分数が出てくることによって、かけ算とわり算がぐちゃぐちゃになってしまう生徒が多発する内容ですので、しっかり表にして整理しながら問題に取り組みましょう。
- 倍数算
-
- 倍数算は整理の仕方がポイントとなります。同じ数値がともに増えるときまたはともに減るときは差が一定となり、同じ数値を一方が増え、一方が減るときは和が一定となることが重要になります。
予習シリーズ5年下算数第2回 平面図形と比-相似の利用-
- 三角形の相似~クロス型とピラミッド型~
-
- 砂時計型とピラミッド型の相似は、相似の典型の形になります。平行線があることが条件であることが忘れがちなので、注意ポイントです。
- 相似の利用
-
- 砂時計型とピラミッド型の相似を見つける特訓をしておきましょう。また、高さの等しい三角形の面積比と相似な三角形の面積比は勘違いを引き起こしやすいので、要注意となります。
予習シリーズ5年下算数第3回 平面図形と比-辺の比と面積比-
- 高さが等しい図形(復習)
-
- 「上底+下底」の比が面積の比であることを定着させておくとよいでしょう。三角形のときは上底または下底は0cmと考えると混乱が少なく済むでしょう。
- 底辺の比と高さの比
-
- 第1回の「比の積・比の商」の応用となります。比を出す際は、両方の「×1/2」は必要ないと覚えておきましょう。
- 共通の角を持つ三角形の面積比
-
- 少し複雑な面積比の問題演習パートとなります。「共通の角を持つ三角形の面積の関係」に関しては、典型の形としてしっかり覚えておきましょう。
予習シリーズ5年下算数第4回 つるかめ算の応用と年齢算
- つるかめ算の応用・いもづる算
-
- つるかめ算は「式で計算」「表」「面積図」と臨機応変にまとめられるとスムーズに取り組むことが出来るでしょう。3つの変数のつるかめ算や差を考えるつるかめ算は表、小数、分数が含まれる場合は面積図がおすすめです。
- 年齢算
-
- 年齢算は第1回の「倍数算」の派生単元となります。同様のまとめ方で取り組めば、スムーズに定着に繋がるでしょう。
予習シリーズを使用した集団授業 5年生
その他の予習シリーズ勉強法はこちら
お問い合わせはこちら
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747