【赤羽の理数塾】進塾【算数・数学の力で中学・高校・大学受験の合格へ】 > コラム > 中学受験コラム > 予習シリーズ理科5年下の進め方【四谷大塚の予習シリーズ5下第11~14回】

予習シリーズ理科5年下の進め方【四谷大塚の予習シリーズ5下第11~14回】

2019年10月26日

進塾の四谷大塚の予習シリーズ対策ページにお越し頂きありがとうございます。進塾では、四谷大塚の予習シリーズに則って学習している受験生を歓迎しております。進塾と共に合格を目指しましょう!

予習シリーズを使用した集団授業 5年生 

予習シリーズを使用した個別指導の授業はこちら

その他の予習シリーズ勉強法はこちら

予習シリーズ5年下理科第11回 水溶液の性質(1)

予習シリーズ5年下理科第11回 水溶液の性質(1)
テーマ1:溶質による水溶液の分類
水溶液の分類ができるようになりましょう。酸性、中性、アルカリ性の分類、においはあるか否か、電流は流れるのか否か、溶質は何なのか。また、その水溶液の特別な性質などを確認しておきましょう。
テーマ2:中和反応の計算
中学受験理科において、最も苦戦を強いられる単元の1つです。グラフや表の意味をしっかり理解し、計算できるようにしましょう。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたときに、どちらがあまるのか。また、その場合、何の固体が残るのかを整理できるようにしましょう。

予習シリーズ5年下理科第12回 水溶液の性質(2)

予習シリーズ5年下理科第12回 水溶液の性質(2)
テーマ1:金属と水溶液の反応
特定の金属が酸性やアルカリ性の水溶液と反応すると水素を発生させます。どの金属とどの水溶液が反応を示すのかをおさえておきましょう。単純な暗記では、覚えにくいと思いますので水素を発生しやすいものと発生しにくいものというイメージを持っておくとよいでしょう。
テーマ2:水溶液と金属の反応の計算

予習シリーズ5年下理科第13回 大地の変化(1)

予習シリーズ5年下理科第13回 大地の変化(1)
テーマ1:地層
レキ、砂、泥は、どのようなところで堆積するのかを理解し、その土地がどのような歴史をたどったのかを理解できるようになりましょう。また、地質柱状図の計算は、この単元の最重要ポイントです。基礎的な部分からしっかり演習を行いましょう。
テーマ2:化石
示相化石は、その土地の環境を知ることができます。そのためには、その化石の生存環境を知っている必要性があります。すると、今の生存していることがほとんどです。一方、示準化石は、その土地の時代を知ることができます。すると、当然のことですが今、生存していては困ってしまいます。このような違いをおさえておきましょう。

予習シリーズ5年下理科第14回 大地の変化(2)

予習シリーズ5年下理科第14回 大地の変化(2)
テーマ1:火山の噴火
火山は、マグマの性質によって形が大きく異なります。マグマの性質が異なることによって、噴火の様子や造岩鉱物の様子など、どのような違いが出るのか、理屈で理解していきましょう。また、火成岩も火山岩、深成岩とすべて順番で覚えている状態を目指しましょう。
テーマ2:地震
P波とS波の違いとそれによっておこる現象を理解しましょう。また、表やグラフの情報を整理して、初期微動継続時間と震源までの距離の関係性を利用した計算できることが大切です。

予習シリーズを使用した集団授業 5年生 

予習シリーズを使用した個別指導の授業はこちら

その他の予習シリーズ勉強法はこちら

お問い合わせはこちら

03-5924-7747

月~金 : 14:00~19:00 土 : 10:00~19:00

赤羽で学習塾をお探しなら

会社名
進塾
住所
〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
電話番号
03-5924-7747
URL
http://susumujuku.com