2023年1月22日
2023年浦和明の星女子中学校の受験者数・合格者数推移
浦和明の星女子中学校
入試年度 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 |
---|---|---|---|---|
受験者数 | 1949 | 2001 | 1925 | 2053 |
合格者数 | 1047 | 1022 | 974 | 1061 |
実質倍率 | 1.86 | 1.95 | 1.97 | 1.93 |
2023年浦和明の星女子中学校の入試問題分析
算数<2023年浦和明の星女子中学校>
満点 | 100 |
---|---|
受験者平均 | 65.8 |
合格者平均 | 77.6 |
- 大問1:小問集合計算・食塩水・割合・数の性質・平面図形・水量と水位と幅広い範囲から問題が出題されています。例年と比較しても難易度はそれほど変わっておらず、確実に得点源にしたい大問となっています。
- 大問2:速さ(流水算のグラフ)グラフから状況を読み取る力が求められる大問となっています。グラフの読み取りは浦和明の星女子中学校の定番問題であることに加え、2021年にも「流水算のグラフ」の問題は出題されており、傾向の対策を行ってきた受験生はしっかり得点源にできる問題と言えるでしょう。
- 大問3:文章題(おまけを考える問題)中学受験算数の定番である「おまけ問題」となります。通常の塾教材の学習で整理する方法が定着していれば、スムーズに処理できる問題です。確実に得点源にできる問題です。
- 大問4:文章題(和と差の問題)差集め算の文章題となります。逆に購入する問題も定番の問題となっていますので、受験生にとっては一度は見たことのある問題となっていることでしょう。類似問題の演習によって、情報の整理する力がしっかり備わっていれば、正解することが出来る問題となっているでしょう。
- 大問5:論理と推理(サイコロと玉の移動)例年の傾向通り、思考力を問われる問題となっております。ほとんどの受験生は類題の演習経験は乏しいことでしょう。問題の性質からどのようにまとめるとよいのかを考え、性質にたどり着けると得点へとつながります。他の大問と比較しても得点源にはしにくい問題となりますので、他の大問の見直しに時間を割くことも状況によっては大切となるでしょう。
国語<2023年浦和明の星女子中学校>
満点 | 100 |
---|---|
受験者平均 | 70.3 |
合格者平均 | 76.8 |
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
理科<2023年浦和明の星女子中学校>
満点 | 50 |
---|---|
受験者平均 | 29.5 |
合格者平均 | 33.1 |
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ
社会<2023年浦和明の星女子中学校>
満点 | 50 |
---|---|
受験者平均 | 36.6 |
合格者平均 | 38.8 |
- 大問1:小問集合あああ
- 大問2:小問集合あああ
- 大問3:小問集合あああ
- 大問4:小問集合あああ

記事カテゴリ:
中学校別対策
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747