2019年6月3日
進塾の四谷大塚の予習シリーズ対策ページにお越し頂きありがとうございます。進塾では、四谷大塚の予習シリーズに則って学習している受験生を歓迎しております。進塾と共に合格を目指しましょう!
予習シリーズを使用した集団授業 4年生
予習シリーズを使用した個別指導の授業はこちら
その他の予習シリーズ勉強法はこちら
予習シリーズ4年上理科第11回 植物の育ち方

- 種をまいて育てる草花
-
- 中学受験の学習でよく扱われるアサガオ、アブラナ、ヘチマの生態について理解を深めましょう。 アサガオ・・・つるの巻き付き方、実の中の種の様子 アブラナ・・・種をまく時期、花のつくり ヘチマ・・・雄花と雌花の違い、巻きひげの様子
- 球根やいもで増える草花
-
- 球根で増える植物を一通り言えるようになりましょう。
予習シリーズ4年上理科第12回 植物のつくりとはたらき

- 葉のつくりとはたらき
-
- 植物によって葉のつくりは異なります。似ているもの、似ていないものの分類が出来るようになりましょう。葉の働きは5年生でより具体的に学習します。
- 茎のつくりとはたらき
-
- 茎の中の様子なので、イメージが掴みにくい内容となります。ジャガイモやサトイモの食べている部分は、実は茎です。
- 根のつくりとはたらき
-
- 植物の根のつくりは、植物によって二種類に分類されます。サツマイモやニンジンの食べている部分は根です。
予習シリーズ4年上理科第13回 水の変化

- 水の蒸発とふっとう
-
- 水から水蒸気になるには、二種類の方法があります。それぞれの違いをしっかり把握しておきましょう。
- 水と氷
-
- 温度を下げることによって、水から氷に状態変化をします。これは、基本的に0℃で変化をしますが、ある物質を混ぜることによって、0℃になっても水から氷に変化しなくなります。このことは、雪を溶かすために利用されます。
予習シリーズ4年上理科第14回 空気や水と力

- 空気や水の性質の利用
-
- 空気と水を比較しながら、それぞれの性質の違いを理解しましょう。空気鉄砲と水鉄砲の違いなどに触れると男子はとても喜びます。
- 空気や水の重さ
-
- 「空気には重さがある」なんて話をしても、最初はピンとはきません。具体的な例などを挙げて、「あっ、なるほど!」と思ってもらうことが大切です。
予習シリーズを使用した集団授業 4年生
予習シリーズを使用した個別指導の授業はこちら
その他の予習シリーズ勉強法はこちら
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747