2025年6月27日
【大学受験】これで合格! 英検対策 リスニング篇
目次
1. リスニングが苦手な原因1

「英語のリスニングがどうも苦手で、なかなか上達しない…」と感じている受験生は多いでしょう。実は、リスニング力向上を妨げているのには、大きく分けて二つの根本的な原因があります。単に英語を聞く量が足りないから、というわけではありません。 一つ目の原因は、語彙力不足です。シンプルですが、これは非常に重要です。いくら耳を傾けても、聞こえてくる英単語の意味自体を知らなければ、当然ながら聞き取ることはできません。たとえ文章で読めば理解できる単語でも、音として認識できないと、会話の流れを掴むことは困難になります。
2. リスニングが苦手な原因2

二つ目の、より多くの人が陥りがちな原因が「目と耳がバラバラな状態」です。あなたは単語のスペルを知り、その意味も理解しているかもしれません。しかし、その単語の「正しい発音」を正確に把握できていないと、ネイティブの発音を聞いた時に、自分の知っている単語だと認識できず、結果として聞き取れない状況に陥ってしまいます。知っているはずの単語も、音のギャップによって「知らない音」として処理されてしまうのです。この発音認識のズレこそが、リスニング力を伸ばす上で克服すべき大きな課題となります。 これらの原因を理解することが、リスニング力向上の第一歩です。
3. 5ステップ学習法

具体的にどのようにリスニング力を伸ばしていけば良いのか、効果的なトレーニング方法として、誰もが実践できる5つのステップを紹介します。 まず、最初のステップはスクリプト(台本)付きの英語教材を用意することです。これは、学習の土台となります。次に、そのスクリプトを声に出して読み、発音とアクセントを意識しながら10回音読します。ここで、単語の正しい音を体で覚えることが重要です。 その後、いよいよ音源を聞きます。この時、聞こえなかった単語には積極的に印をつけましょう。これは、自分の弱点を知るための大切な作業です。印をつけた単語については、電子辞書などを活用して正しい発音を調べ、7〜8回繰り返し発音練習します。ネイティブの音と自分の認識のズレをここで修正していくのです。 そして最後のステップとして、スクリプト全体を再度音読します。この一連のサイクルを繰り返すことで、これまで発音を間違って認識していた単語に気づいたり、ネイティブの発音に自分の耳を慣らしたりすることができます。この地道な繰り返しが、リスニング力着実に向上させる鍵となります。
4. 発音とアウトプットの重要性

「聞くだけではリスニング力は伸びない」ということは重要な真実です。多くの人が陥りがちな「とりあえず英語を聞き流す」という学習法では、劇的な効果は期待できません。聞くこと(インプット)の前に、まず発音すること(アウトプット)がリスニング力向上の土台になります。自分の口で正しく発音できるようになることで、耳がその音を正確に認識できるようになり、結果として聞き取り能力が飛躍的に向上するのです。インプットとアウトプットのバランスが取れた学習こそが、真のリスニング力アップに繋がると言えるでしょう。 さらに、このトレーニング方法を継続することで、英検のリスニング問題において、30問中20問程度を正解できるレベルまで到達可能です。このように、具体的なゴールが見えることで、日々の地道な努力が実を結ぶイメージが湧き、継続的な学習への意欲を掻き立てます。効果的な方法と明確な目標設定が、あなたのリスニング学習を力強く後押しするはずです。
5. まとめ:今日から実践!リスニング力を本気で伸ばすために

この記事では、大学受験の英検対策におけるリスニング力の向上に焦点を当て、その具体的な原因と効果的な解決策をご紹介しました。リスニングが苦手なのは、単に「聞く量が足りない」からではなく、語彙力不足や、目で見た単語と耳で聞いた音のズレといった根本的な原因があることをご理解いただけたでしょうか。 そして、その課題を乗り越えるための具体的なトレーニングとして、5つのステップを解説しました。特に、「聞くだけでなく、まず発音すること」の重要性については、繰り返しお伝えしたいポイントです。アウトプットを重視した学習こそが、リスニング力向上への近道となります。 この実践的な学習法を継続することで、英検のリスニング問題で30問中20問程度という具体的な目標達成も夢ではありません。今日からぜひ、ご紹介したステップを実践し、あなたの英語リスニング力を飛躍的に向上させましょう。合格への道は、正しい方法で着実に努力を続ける先にあります。
6. まとめ動画
赤羽で学習塾をお探しなら
- 会社名
- 進塾
- 住所
- 〒115-0055 東京都北区赤羽西1‐39‐1伊藤ビル3階
- 電話番号
- 03-5924-7747